高島市ボランティア・福祉学習センターブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

実習16日目(高島住民福祉ネットワーク)

2010年11月25日

実習も残り10日をきりました(>_<) 実習生の山内です!

今日は夜、高島住民福祉ネットワーク会議に参加させていただきました。
回想法センターで行われたのですが、回想法センターには昔の教科書や、昔の家具など、初めて見るものがたくさんありました!!

今日の会議では、高島地域にはどんな特技や趣味をお持ちの方が住んでおられるのかといった意見交換をしましたが、高島にはいろんな特技を持った方がたくさん住んでおられることが分かりました(*^_^*)

私自身、郷土料理、編み物、しめ縄など作る機会がないので、地域の人と交流しながら一緒に作ってみたいなと思いました。

また、幅広い年齢層の人が寄り集まれる場をつくることができたらなぁと思います。
そして弱者に見られがちな方=お客さんではなく、一人ひとりが主役であってほしいと思います。

老いはいつかはやってくるものですが、私がもし体が不自由になり、福祉サービスに支えてもらいながら生活するとしたら、私の性格上、きっと毎日申し訳ない気持ちでいっぱいで、生きる意味さえよく分からなくなってしまうと思います。

でも、私の得意なことを、“地域のみんなに教えてほしい”“みんなで一緒にやろう”と言われたら、嬉しくなって地域に出向くと思います。
やはり、何歳になっても、誰かに必要とされる存在でいたいのではないでしょうか?
誰かに又は社会に必要とされていると思うからこそ、生きる意味を感じられるのだと私は思います。




Posted by こらぼん at 18:53 Comments( 0 ) 実習生レポート

KOSEI 輝く芸術祭 2010

2010年11月25日

来月12月2日(木)から「KOSEI輝く芸術祭2010」が開催されることをご存知でしょうか?

障がいのある方々の文化的社会参加を応援するために開催されるこの芸術祭。




この日わたしは、発表の部で合奏&合唱の発表を控えたみなさまの練習の場におじゃまさせていただきました。




この表情。 みなさん本当に真剣そのもの。



~安曇川障害者デイサービスセンター アンフィニ にて~




途中、先生からの音楽指導も入り、



リハーサルでしたが、みなさんひとつになられて迫力のある生演奏を間近で聞かせていただき、とっても贅沢な体験をさせていただきました。




本番は、12月2日(木)におこなわれます!

みなさまの思いのこもった演奏、そして作品の数々を、ぜひこの芸術祭で一緒に体感しましょう!



「KOSEI輝く芸術祭2010」
▼日 時
 《発表の部》
12月2日(木)10時15分〜正午
 《展示の部》
12月2日(木)〜8日(水)

▼場 所
安曇川公民館
(安曇川ふれあいセンター)




<記事>ボランティアセンター Y




Posted by こらぼん at 16:14 Comments( 0 ) イベント

実習15日目(傾聴学び会)

2010年11月21日

実習生の山内です!

今日は、傾聴ボランティアグループ「ききて」のメンバーさんの学習会、傾聴学び会に参加させていただきました☆
今日のテーマは、“認知症を学ぶ”ということで、認知症という病気の知識や、認知症の人との関わり方について学びました。

認知症の方は記憶に障がいがおこりますが、感情は豊かでちゃんと心に残ります。

例えば、認知症の方が徘徊をされたり、何回も同じことをお話しするといった場合、徘徊や記憶障がいを無くすために、どうにかしてその症状を治して解決しないといけないと思ってしまうと思います。

でも、解決しようと考えるのではなく、相手の話をしっかり傾聴し、相手の思いを受け入れて理解しようとすれば、それだけでその方の安心につながります。

私も、家族とケンカしたその日、家族と仲直りすることよりも、自分がそのときどんな気持ちだったか誰かに聴いてほしいという思いの方が強いです(^-^)!!
それと一緒だと思います。

傾聴することはすごく大切だなぁと思った1日でした。






Posted by こらぼん at 08:58 Comments( 0 ) 実習生レポート

実習14日目(ふれあいサロン)

2010年11月20日

実習生の山内です!
今日の午前中は、安曇川A区のサロンに参加させていただきました。
サロンでは、認知症予防についての出前講座が行われました☆

認知症を予防するためには、脳の活性化が必要であるため、脳の活性化に役立つポイントが紹介されました!

そのポイントの一つに、カラオケがありました!!
歌詞を丸暗記して、歌詞の風景を想像しながら歌うことで脳が活性化されるそうです!
昭和に流行った歌は、歌詞から風景などが浮かびやすい曲が多いらしいので、私も昭和の曲を練習したいと思います(*^_^*)

それから、みんなで脳を使って活性化させるために、子どもの頃住んでいた家の間取り図を書きました。

書きながら、話がたくさん膨らみ、いろんなお話ができました♪

昔は、ほとんどの家にいろりがあったり、お風呂を沸かすのに井戸から水を運んで薪で火をおこしたりしたそうです!
こんな話はめったに聴けないので、すごく楽しかったです。

実習とは関係なく、地域のこういったサロンなどに参加して、高齢者の方から昔の知恵などたくさんお話聴きながら交流したいと思いました。

高齢者、若者、障がい、子ども、母親など分けることなく、気軽に交流できる場があるといいなぁと思った1日でした(^O^)




Posted by こらぼん at 10:47 Comments( 0 ) 実習生レポート

実習13日目(第1回学区・小地域福祉活動フォーラムinしが)

2010年11月19日

実習生の山内です!
今日は、滋賀県社協(草津)でおこなわれた「第1回学区・小地域福祉活動フォーラムinしが」にスタッフとして参加させていただきました。

フォーラムのプログラムの中で、わくわく夢とばしというイベントがお昼頃行われました。
私はスタッフとして参加者の方々の夢や思いがつまったメッセージカードを風船につける作業をお手伝いしました☆

その風船を参加者やスタッフで一斉に放った瞬間はすごく感動しました!!
この風船をどこか遠くの誰かが拾って、その人がメッセージカードの夢に共感して元気になったり、夢をもって生きていこうと思うきっかけになったら嬉しいなぁと思いました(*^_^*)

他にも分科会に参加して、地域ケア会議について考えさせられました。
地域住民だけではできないことがたくさんあります。
でも、住民や地域の専門職、行政職みんなで考える場を作り、協力していくことで地域での見守りの体制がつくられていくということを学ぶことができました。





Posted by こらぼん at 08:54 Comments( 0 ) 実習生レポート