「2015びわこトライアスロン&ちびっこチャレンジin高島大会」ボランティア募集について
2015びわこトライアスロン&ちびっこチャレンジin高島大会
ボランティア募集要項



今年度も第27回目となりますびわこトライアスロン&ちびっこチャレンジin高島大会を市内外から約250名の参加者を迎えて開催されます。
大会の運営にご協力いただけますボランティアスタッフを以下のとおり募集しています。
◆日 時:平成27年7月5日(日)午前9時~午後2時※
※希望される時間帯がある場合は、事前にお知らせください。
◆場 所:高島B&G海洋センター周辺
◆活動内容:
①バイク・ラン競技の監察係
※ 競技は一般道路を片側通行にして実施されます。
車が通行する際、競技者に車が来たことを伝え、注意を促していただきます。高校生については、通行止めになっていて車が通行しないポイントなど、交通量が少ないエリアを担当していただきます。テント等無い場所での活動になるため、帽子など熱中症予防をお願いします。
②エイドステーション(給水所)3か所
◆対 象:高校生以上
◆持 ち 物:水分補給できるもの、雨具(かっぱ)、帽子、タオル など
◆その他:
・午前7時の時点で警報がでていない場合は、開催します。
・活動が午前~午後をまたぐ場合は、昼食(おにぎり・お茶)を用意されます。
・Tシャツが支給されます。
◆実行委員会事務局:高島市教育委員会 市民スポーツ課
◆お問い合わせ:高島市ボランティア・福祉学習センター(高島市社会福祉協議会内)
電話:0740-36-8220 FAX:0740-36-8221
ボランティア募集要項




今年度も第27回目となりますびわこトライアスロン&ちびっこチャレンジin高島大会を市内外から約250名の参加者を迎えて開催されます。
大会の運営にご協力いただけますボランティアスタッフを以下のとおり募集しています。
◆日 時:平成27年7月5日(日)午前9時~午後2時※
※希望される時間帯がある場合は、事前にお知らせください。
◆場 所:高島B&G海洋センター周辺
◆活動内容:
①バイク・ラン競技の監察係
※ 競技は一般道路を片側通行にして実施されます。
車が通行する際、競技者に車が来たことを伝え、注意を促していただきます。高校生については、通行止めになっていて車が通行しないポイントなど、交通量が少ないエリアを担当していただきます。テント等無い場所での活動になるため、帽子など熱中症予防をお願いします。
②エイドステーション(給水所)3か所
◆対 象:高校生以上
◆持 ち 物:水分補給できるもの、雨具(かっぱ)、帽子、タオル など
◆その他:
・午前7時の時点で警報がでていない場合は、開催します。
・活動が午前~午後をまたぐ場合は、昼食(おにぎり・お茶)を用意されます。
・Tシャツが支給されます。
◆実行委員会事務局:高島市教育委員会 市民スポーツ課
◆お問い合わせ:高島市ボランティア・福祉学習センター(高島市社会福祉協議会内)
電話:0740-36-8220 FAX:0740-36-8221
Posted by
こらぼん
at
17:29
│Comments(
0
)
滋賀LD親の会トムソーヤ公開講座のご案内
滋賀LD親の会トムソーヤ公開講座「発達障がいのある人のライフプランと金銭支援の事例~上手にお金を使えるために~」のご案内
発達障害のある人が地域で暮していくためには経済的自立が欠かせません。
働いてお金を稼ぎ、稼いだお金を生活費・貯蓄等に振り分けたり、将来的なことを想定した収支のバランスをはかる必要があります。金銭感覚のスキルアップを培うために、子どものうちに家庭でできることは何なのか、ファイナンシャルプランナーの鹿野佐代子さんをお招きしてお話しいただきます。
※滋賀LD親の会トムソーヤはLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害)、高機能自閉症とその周辺の障がい児・者の子どもを持つ保護者の会です。子ども達の健やかな成長と自立を願い、広く社会の理解を求めて、1990年4月に発足しました。定例会(月1度)・合宿・レクリエーション・学習会などの活動をしています。滋賀LD研究会の先生方の協力を得て、チャレンジクラブ(子ども対象・ソーシャルスキルトレーニング)・教育相談・研修会も実施しています。
◆日時:2015年7月5日(日)10:00-12:00(受付9:30~)
◆場所:G-NETしが視聴覚室 滋賀県立共同参画センター
◆申込〆切:6月20日(土)
◆定員:80名(先着順)
◆対象:保護者・支援者
◆参加費:100円(参加費は当日受付にてお支払ください)
講師プロフィール:
鹿野佐代子さん
福祉の現場で知的障がいのある人の「性」と「お金」の支援について研究活動を行う傍ら、ファイナンシャルプランナーの資格を取得。支援者向け「地域生活支援ハンドブック」を共著で自費出版。現在は親亡きあとのために「親が元気なうちにできる支援」について取り組んでいる。
・日本FP学会賞で「日本FP協会奨励賞」を受賞(2009年)
・日本FP協会小論文コンクール最優秀賞を受賞(2009年)
◆申し込み
以下の項目に沿って、ファクスあるいはメールでお申込みください。
①名前(ふりがな)②電話番号(緊急時用)③所属(親の会等)④E-mail(交流会連絡用)⑤備考
※お申込みの際にいただきました個人情報は当講座と後日予定の交流会にのみに使用いたします。
【FAX番号】0748-23-0777 【E-mail】tomsoya_ld@yahoo.co.jp
発達障害のある人が地域で暮していくためには経済的自立が欠かせません。
働いてお金を稼ぎ、稼いだお金を生活費・貯蓄等に振り分けたり、将来的なことを想定した収支のバランスをはかる必要があります。金銭感覚のスキルアップを培うために、子どものうちに家庭でできることは何なのか、ファイナンシャルプランナーの鹿野佐代子さんをお招きしてお話しいただきます。
※滋賀LD親の会トムソーヤはLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害)、高機能自閉症とその周辺の障がい児・者の子どもを持つ保護者の会です。子ども達の健やかな成長と自立を願い、広く社会の理解を求めて、1990年4月に発足しました。定例会(月1度)・合宿・レクリエーション・学習会などの活動をしています。滋賀LD研究会の先生方の協力を得て、チャレンジクラブ(子ども対象・ソーシャルスキルトレーニング)・教育相談・研修会も実施しています。
◆日時:2015年7月5日(日)10:00-12:00(受付9:30~)
◆場所:G-NETしが視聴覚室 滋賀県立共同参画センター
◆申込〆切:6月20日(土)
◆定員:80名(先着順)
◆対象:保護者・支援者
◆参加費:100円(参加費は当日受付にてお支払ください)
講師プロフィール:
鹿野佐代子さん
福祉の現場で知的障がいのある人の「性」と「お金」の支援について研究活動を行う傍ら、ファイナンシャルプランナーの資格を取得。支援者向け「地域生活支援ハンドブック」を共著で自費出版。現在は親亡きあとのために「親が元気なうちにできる支援」について取り組んでいる。
・日本FP学会賞で「日本FP協会奨励賞」を受賞(2009年)
・日本FP協会小論文コンクール最優秀賞を受賞(2009年)
◆申し込み
以下の項目に沿って、ファクスあるいはメールでお申込みください。
①名前(ふりがな)②電話番号(緊急時用)③所属(親の会等)④E-mail(交流会連絡用)⑤備考
※お申込みの際にいただきました個人情報は当講座と後日予定の交流会にのみに使用いたします。
【FAX番号】0748-23-0777 【E-mail】tomsoya_ld@yahoo.co.jp
Posted by
こらぼん
at
09:28
│Comments(
0
)
高島サマーホリデーボランティアさん大募集!!
高島サマーホリデーボランティアさん大募集!!
高島サマーホリデーは、高島市が行っている、障がいのある子ども達のための余暇支援活動です。
小・中学校の特別支援学級や特別支援学校に在籍している子ども達を対象に、長い夏休みの有効な余暇の活用と、規則正しい生活習慣の維持を目的に開催しています。
サマーホリデーの活動は、ボランティアのたくさんのご協力で成り立っています。子ども達とマン・ツーマンでプール遊びや創作活動等を通じて、夏休みのひと時を楽しく過ごしていただけるボランティアさんを大募集しています。
多くの皆様のご参加をお待ちしています!1日でも、はじめての方でも大歓迎です!
◆開催日時及び会場
時間:午前9時~午後4時まで
場所:
①今津老人福祉センター TEL0740-22-5101
(7月27日(月)~7月30日(木))
②安曇川世代交流センター TEL0740-34-1320
(8月3日(月)~8月6日(木)、8月17日(月)~8月20日(木)、8月24日(月)~8月27日(木))
◆・高島市外から来られる方は、交通費(往復上限3000円/日まで)を支給します。
・プールのある日は子どもたちと一緒にプールに入っていただきたいので、水着を持ってきてください。
・ボランティアさんの昼食はこちらで用意します。
・はじめてボランティアをされる方を対象にボランティア説明会をします。
日時:7月9日(木)開催場所:旧新旭公民館3-1研修室
時間:10:00~(1時間程度)
◆第1次ボランティア申込締切 平成27年7月1日(水)以降随時募集
◆ボランティアお申込み先 高島サマーホリデー実行委員会事務局
高島市役所健康福祉部 障がい福祉課
TEL0740-25-8516 FAX0740-25-5490
Mail shougai@city.takashima.lg.jp
※お申込時に、以下の点をお伝えください。
①氏名②年齢③性別④住所⑤学校名等所属⑥連絡先真は携帯電話⑦メールアドレス ⑧ボランティア経験の有無⑨ボランティア説明会への出欠
高島サマーホリデーは、高島市が行っている、障がいのある子ども達のための余暇支援活動です。
小・中学校の特別支援学級や特別支援学校に在籍している子ども達を対象に、長い夏休みの有効な余暇の活用と、規則正しい生活習慣の維持を目的に開催しています。
サマーホリデーの活動は、ボランティアのたくさんのご協力で成り立っています。子ども達とマン・ツーマンでプール遊びや創作活動等を通じて、夏休みのひと時を楽しく過ごしていただけるボランティアさんを大募集しています。
多くの皆様のご参加をお待ちしています!1日でも、はじめての方でも大歓迎です!
◆開催日時及び会場
時間:午前9時~午後4時まで
場所:
①今津老人福祉センター TEL0740-22-5101
(7月27日(月)~7月30日(木))
②安曇川世代交流センター TEL0740-34-1320
(8月3日(月)~8月6日(木)、8月17日(月)~8月20日(木)、8月24日(月)~8月27日(木))
◆・高島市外から来られる方は、交通費(往復上限3000円/日まで)を支給します。
・プールのある日は子どもたちと一緒にプールに入っていただきたいので、水着を持ってきてください。
・ボランティアさんの昼食はこちらで用意します。
・はじめてボランティアをされる方を対象にボランティア説明会をします。
日時:7月9日(木)開催場所:旧新旭公民館3-1研修室
時間:10:00~(1時間程度)
◆第1次ボランティア申込締切 平成27年7月1日(水)以降随時募集
◆ボランティアお申込み先 高島サマーホリデー実行委員会事務局
高島市役所健康福祉部 障がい福祉課
TEL0740-25-8516 FAX0740-25-5490
Mail shougai@city.takashima.lg.jp
※お申込時に、以下の点をお伝えください。
①氏名②年齢③性別④住所⑤学校名等所属⑥連絡先真は携帯電話⑦メールアドレス ⑧ボランティア経験の有無⑨ボランティア説明会への出欠
Posted by
こらぼん
at
17:44
│Comments(
0
)