実習20日目(車イスで街あるき)
2010年12月03日
実習生の山内です!
今日は今津北小学校5年生の車いす街歩き体験に参加しました。
3人1組のグループと一緒に街歩きを行いましたが、普段気付かないバリアがたくさんありました!
私も中学生の時に車いす街歩き体験をしたのですが、スーパーのレジまでの道の幅が狭く、車いすが通れなかったこと、公衆電話ボックスの中に車いすでは入れず、電話ができないんだぁと気づいたことを今でも覚えています!
やっぱり自分の住む地域で体験することで、身近な問題という印象が強いと思います。
なので、5年生のみんなも一生忘れないような気づき、学びの場になったのではないかなぁと思います。
話がずれるかもしれませんが、私が今日一番感心したことは、子どもたちみんなが積極的に街の人にあいさつをしていたことです!!
見ていてとても気持ちよかったです(^v^)
とはいっても、街で出会った人はお店の店員さんや、駅周辺にいる人など数人で、商店街の通りなどはほとんど人を見かけず少し寂しい雰囲気でした。
なので、子どもも大人も高齢者も、障がいのある人もいろんな人と街で出会えて、あいさつが飛び交うような街になっていくといいなぁと思いました☆

今日は今津北小学校5年生の車いす街歩き体験に参加しました。
3人1組のグループと一緒に街歩きを行いましたが、普段気付かないバリアがたくさんありました!
私も中学生の時に車いす街歩き体験をしたのですが、スーパーのレジまでの道の幅が狭く、車いすが通れなかったこと、公衆電話ボックスの中に車いすでは入れず、電話ができないんだぁと気づいたことを今でも覚えています!
やっぱり自分の住む地域で体験することで、身近な問題という印象が強いと思います。
なので、5年生のみんなも一生忘れないような気づき、学びの場になったのではないかなぁと思います。
話がずれるかもしれませんが、私が今日一番感心したことは、子どもたちみんなが積極的に街の人にあいさつをしていたことです!!
見ていてとても気持ちよかったです(^v^)
とはいっても、街で出会った人はお店の店員さんや、駅周辺にいる人など数人で、商店街の通りなどはほとんど人を見かけず少し寂しい雰囲気でした。
なので、子どもも大人も高齢者も、障がいのある人もいろんな人と街で出会えて、あいさつが飛び交うような街になっていくといいなぁと思いました☆
実習18日目(傾聴きくちゃん)
実習17日目(愛知県へ)
実習16日目(高島住民福祉ネットワーク)
実習15日目(傾聴学び会)
実習14日目(ふれあいサロン)
実習13日目(第1回学区・小地域福祉活動フォーラムinしが)
実習17日目(愛知県へ)
実習16日目(高島住民福祉ネットワーク)
実習15日目(傾聴学び会)
実習14日目(ふれあいサロン)
実習13日目(第1回学区・小地域福祉活動フォーラムinしが)
Posted by こらぼん at 18:55│Comments(0)
│実習生レポート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。